LayerX エンジニアブログ

LayerX の エンジニアブログです。

LayerX Tech Advent Calendar 2024 はじまります! #LayerXテックアドカレ

こんにちは。すべての経済活動を、デジタル化したい @serima です。 今年は、技術広報としてエンジニア向けのカンファレンスへのブース出展および各種イベントの企画・運営などを行ってきました。 さてさて、2024年も残すところあとわずか。今年もLayerXでは…

JSConf JP 2024 に参加しました! #jsconfjp

こんにちは。バクラク事業部エンジニアの omori (@onsd_) です。 先日開催された JSConf JP 2024 に参加しました。 本記事では、LayerXとJSConf の関わりの共有と、セッションの一部について振り返りを行っておりますので、ぜひご覧ください。 JSConf JP と…

新卒目線で見たAI・LLM事業部とAi Workforceのプロダクト開発

9月に入社したエンジニアの藤田と申します。AI・LLM事業部で新卒として働くとどのような業務ができるのか・その魅力をお話しいたします。 AI・LLM事業部が開発するプロダクト「Ai Workforce」 AI・LLM事業部では、主にエンタープライズのお客さま向けに、幅…

LayerX AI・LLM事業部とプロダクトの魅力と伸びしろ:最近ジョインしたPdMの視点から

みなさん、こんにちは。AI・LLM事業部のプロダクトマネージャー(PdM)として10月にジョインした稲生です。 簡単な経歴として、直近はtoCのECサービスのPdM、それ以前はエンジニアとしてアプリやウェブサービスを中心に開発を行ってきました。 今回は、最近…

JSConf JP 2024にPremium Sponsorとして協賛します & 2名登壇します! #jsconfjp

LayerX は JSConf JP 2024 に Premium Sponsor として協賛します。また、LayerX のソフトウェアエンジニアの2名が登壇も予定しています。 あわせて現地でのブース出展もおこない、主にバクラク事業部のソフトウェアエンジニアたちが参加者の皆さまとお話でき…

7夜連続で、技術イベントのアーカイブ動画を公開します

こんにちは!すべての経済活動を、デジタル化したい Engineering Office の @serima です。 LayerX では、今年の 5 月にオフィスを東銀座に移転して以来、エンジニアリングをテーマにした数多くのイベントを LayerX イベントスペースで実施してきました。 la…

FlutterKaigi 2024にシルバースポンサーとして協賛します & 1名登壇します!

LayerX は、FlutterKaigi 2024にシルバースポンサーとして協賛します。 また、LayerX のソフトウェアエンジニアが1名登壇を予定しています。 FlutterKaigi 2024とは FlutterKaigiは、日本国内で開催されるFlutter技術に特化したカンファレンスです。2021年に…

「間接的な精度評価」によるチューニングの効率化

はじめに こんにちは!LayerX AI・LLM事業部でマネージャーを務めていますエンジニアの恩田( さいぺ )です。 AI・LLM事業部では「Ai Workforce」というプロダクトを開発しています。 エンタープライズ企業のドキュメントワークを効率化する生成AIプラット…

Ai Workforceのインフラ構成

こんにちは、LayerX AI・LLM事業部テックリードの須藤です。 今回は、AI・LLM事業部が提供する「Ai Workforce」のインフラ構成について紹介します。 先日、Ai Workforceの紹介サイトがついに公開されました! getaiworkforce.com また、プロダクト開発チーム…

Ai Workforceの開発を支えるチームとプロセスの現在地

AI・LLM事業部プロダクト開発グループマネージャーの篠塚(@shinofumijp)です。 本日、私たちが開発している生成AIプロダクト「Ai Workforce」の紹介サイトを公開しました。 getaiworkforce.com プロダクトページの公開に合わせて本記事ではAi Workforceを開…