この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 21日目の記事です。 前日の記事はざべすさんの「Fintech事業部の全力のBet Technologyの様子をお見せします」でした。 tech.layerx.co.jp こんにちは、Fintech事業部でサービスの新規立ち上げをしているエ…
この記事は、6 月から始まっている #LXベッテク月間 20 日目の記事です。 こんにちは、ざべすと申します。 僕はLayerXから三井物産デジタル・アセットマネジメント(以下、MDM)に出向し、エンジニアとしてアセットマネジメント業務のDXに取り組んでいます。…
この記事は、6 月から始まっている #LXベッテク月間 19 日目の記事です。 前回は、「入社3ヶ月目のデザイナーから見たLayerXのデザインプロセス」という記事でした!すでに多くの方に読まれておりますが、まだご覧になっていない方は是非こちらもごらんくだ…
この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 18日目の記事です。 昨日の記事は弊社代表fukkyyさんの「LayerXの第3の事業、Privacy Tech事業を始めます、という話」でした。 note.com はじめまして。SaaS事業部デザイナーのわたなべなつきです。 バクラ…
この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 13日目の記事です。 昨日は @michiru_da さんの 【すぐできる】LayerX カスタマーサクセスチームのBet Technology施策でした CS チームの Bet Technology な取組みが紹介されているので見てない方はぜひご…
初めまして! バクラク事業部でバクラク申請・経費精算の開発を担当している id:kikuchy です。 この記事は6月から始まっている #LXベッテク月間 10日目の記事です。 前回は@sh_komineさんによる 【GraphQL × Go】 N+1問題を解決するgqlgen + dataloaderの実…
こんにちは。バクラク事業部でバクラク申請の開発を担当している@sh_komineです。 この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 9日目の記事です。 前回はPrivacyTech事業部の@cipepserさんによる 合成データとは - 統計的な有用性を維持する架空のパー…
この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 6日目の記事です。 昨日は talos さんの 「そろそろあの課題着手しなきゃ!」チームに日々蓄積されるIssueを、Notionで簡単にプロジェクト化〜TODO管理する方法 でした バクラク請求書でリードエンジニア…
LayerX の行動指針のひとつである Bet Technology に絡め、「エンジニアリングバックグラウンドのある私が、HRBP として動くことで感じるメリット」について執筆しました。
LayerXは、2022年7月25日から開催される MIRU2022 (第25回 画像の認識・理解シンポジウム) にゴールドスポンサーとして参加することになりましたので、本ブログにて報告いたします!展示ブースも設置するので、参加される方はぜひお立ち寄りください!
皆様こんにちは、CTOの松本です。再びLayerXブログ連載企画 #LXベッテク月間がスタートしました。その一環として筆を執らせていただいています。 今回は具体的な技術の話ではなく、LayerXの行動指針に関する解説を兼ねて、Bet TechnologyとTrustful Teamにつ…
普段、喧々諤々に議論を交わすメンバーが改めて膝を突き合わせたらどうなるのか?──そんなきっかけから始まった、今回のPodcast「LayerX NOW!」。スピーカーは、LayerXの開発組織を牽引する松本勇気と榎本悠介。聞き手はLayerX取締役の手嶋浩己。 実は、前職…
こんにちは、眠れる銭をActivateしたい武市@tacke_jpです。 先日のSaaS.tech #3で、三井物産デジタル・アセットマネジメント(※)で認証基盤としてCognitoを導入した経緯やその実装についてお話させて頂きました。 ※LayerXが出資しており複数メンバーが出向し…
この記事は、【2022 春 LayerX Advent Calendar(概念) 】30日目の記事です。前回はインサイドセールスチームのMJさんの記事でした。 note.com こんにちは、SaaS事業部でデザインを担当しています森です。 SaaS事業部では経理業務をバクラクにするサービスを…
LayerX は Go Conference Online 2022 Spring を Sliver プランにて応援させていただきます! 開催概要 Go Conference は半年に 1 回行われるプログラミング言語 Go に関するカンファレンスです。 日程:2022/04/23(土) 10:00 〜 20:00 会場:オンライン 参…
こんにちは、CTOの松本です。最近はモノレポ構成にハマってます、アーキテクチャ設計が柔らかくなる感覚が好きです。 さて、今回は2022年3月15日にSaaS.techの第一回を開催させていただいたのでそのご報告をさせていただこうかと思います。 saas-tech.connpa…
バクラク請求書 でリードエンジニアをしているSaaS事業部の @yyoshiki41(中川佳希)です! バクラクシリーズでは、経理向けSaaSに始まりコーポレートDXをサポートする複数プロダクトを提供しています。 サービスローンチから1年経過したこともあり、2021年1…
※こちらは「LayerX Advent Calendar」58日目の記事です。 こんにちは、SaaS事業部でデザインを担当しています森です。 先日お知らせした通り、弊社SaaSプロダクトシリーズの名前を「バクラク」にリニューアルいたしました。 bakuraku.jp リブランディングの…
※ こちらは「LayerX Advent Calendar 」49日目の記事です。 こんにちは。SaaS事業部PdMエンジニアの花村(@naomasabit)です。先日TECH PLAYさんのPdMイベントで登壇させていただきました。そこで話したLayerXインボイスのプロダクトマネジメントで行っている…
ドーモ LayerX CTO室(兼 Fintech事業部)のken5scalです。 こちらは【LayerX Advent Calender 2021】の36日目の記事です。昨日の記事はこちら。 専任として何かに集中できることに越したことはありません。が、時代は崖から飛び降りながら飛行機を組み立て…
こんにちは。LayerX Fintech事業部(兼CTO室)のken5scalです。 こちらは【LayerX Advent Calender 2021】の35日目の記事です。昨日の記事はこちら。 Fintech事業部としての私は、三井物産様らと当社で立ち上げた三井物産デジタル・アセットマネジメントに出…
こちらは【LayerX Advent Calender 2021】の29日目の記事です。昨日の記事はこちら。 note.layerx.co.jp 明日は@SATOKEN_Xさんがなにかを書いてくれる予定です。 こんにちは、LayerX インボイス・ワークフローのOCRの開発を主に担当しているtomoakiです。最…
こんにちは、LayerX で主にインフラを担当している高江です。 この記事は LayerX Advent Calender 2021 の記事です。 先日、JAWS-UG コンテナ支部さんのイベントに登壇させていただき、LayerX インボイスの DevOps について発表いたしました。 jawsug-contai…
こんにちは!2021年9月末に開催されたAWS Dev Dayですが、LayerXから2名のエンジニアが登壇しました。スライドと当日の動画が公開されたので、本ブログでも紹介します! なお、この記事は10月からフライングで始めているLayerX Advent Calender 2021の記事で…
こんにちは。SaaS事業でLayerX ワークフローの開発を担当している@sh_komineです。 この記事は、LayerX Advent Calender 2021の16日目の記事です。 LayerX ワークフローではGoとGraphQLをフル活用して開発を行なっています。 www.layerx.jp GraphQLの良さは…
CTO室の@ken5scal です。 こんにちは、CTO室の@ken5scal です。 この記事はLayerX 2021アドベントカレンダー 14日目の記事です。昨日はcipeさんの 本番稼働でわかった秘匿化技術のチャレンジングなこと でした。明日はSaaS事業部 BizDevのgunchanさんの記事…
こんにちは!LayerX LabsでAnonifyを開発しているエンジニアの恩田(さいぺ)です。 この記事はLayerX 2021アドベントカレンダー 13日目の記事です。昨日はmosaさんのLayerXのカルチャーと行動指針 (2021年版)でした。明日はken5さんの記事が公開される予定…
はじめに こんにちは、LayerXから三井物産デジタル・アセットマネジメントに出向している武市(@tacke_jp)です。最近、ALTERNAのサポートページ作成のためZendesk Guide (helpcenter) を利用したFAQページの開発を行いました。その際にZendesk Apps Toolsを利…
LayerX インボイス を開発しているDX事業部の @yyoshiki41(中川佳希)です。 DX事業部ではデータベースとして MySQL(Amazon Aurora)を利用しています。 今回のブログは、mysqlsh (MySQL Shell) を用いて、Dumpデータ取得とリストアを行う際に気をつける点…
みなさまこんにちはMDM事業部で金融DXに日々精進している @MasashiSalvadorです。 今回はメールのテンプレート管理法を変更しDX(Developer eXperience)を改善した話をします。 何をやったのか? 顧客へ自動配信するメールのテンプレートの管理をSendGridから…