LayerX エンジニアブログ

LayerX の エンジニアブログです。

LayerXののびしろ、2023年を振り返る #LayerXテックアドカレ #のびしろウィーク

LayerXののびしろ、2023年を振り返る

こんにちは、LayerX CTOの松本です。今年のクリスマスイブもひたすら料理していました。息子とパンを捏ねて焼くのは楽しいですね。出来上がったパンをたくさん食べくれたのが微笑ましかったです。

この記事はLayerXテックアドカレ(概念)の44日目の記事となります。昨日はnaoの「コンパウンドスタートアップにおけるQAチームの課題とのびしろ #LayerXテックアドカレ #のびしろウィーク」をお届けしました。ちなみにアドベントカレンダーと名乗っていますがもう44日目ですし、更にはクリスマスを超えて明日以降も続くそうです。

さて、昨年もこのタイミングで2022年の振り返りを書いていました。

tech.layerx.co.jp

今年も1年を振り返りつつ、今回はLayerXののびしろについて考えていこうと思っています。

2023年の主なリリース

この一年も様々なプロダクトや機能、事業のリリースがありました。主なものを並べてみます。

  • 3月:バクラクビジネスカードの決済後業務向け大機能群リリース(証憑回収など)
  • 4月:LayerX LLM Labsスタート、社内ネットワークフルリプレイス
  • 5月:ALTERNA公開(第一号案件スタートは6月)
  • 8月:バクラク請求書発行
  • 10月:AI・LLM事業部発足とLLMによる文書処理系プロダクト

今年は102億円の資金調達も完了し、LayerX全体としても新たなフェーズに突入した一年だったと思います。現時点ではバクラク事業部、Fintech事業部(三井物産デジタル・アセットマネジメント、MDM)、AI・LLM事業部の3事業部が存在し、それぞれの事業フェーズの中で拡大を続けています。

特に大きなローンチとして、ALTERNAが5月にスタートとなりました。2020年のMDM設立から3年越しの大プロジェクトです。非常に重い金融ライセンスを取得し、誰も見たことのない新しくて面白い金融事業者が誕生した瞬間です。オルタナティブ資産と呼ばれる株や債券以外の非伝統的金融資産、特に不動産やインフラ資産を投資対象とした証券について、その発行・運用・販売全てを一気通貫に行い、ソフトウェアでその裏側を効率化していく、そんな構想がやっと日の目を見た瞬間です。

prtimes.jp

ALTERNAは順調に証券の販売額を伸ばしていますが、一方でその拡大に向けてはまだこれからと言ったところです。一般的なスタートアップと変わらない、プロダクトローンチ直後、という状態をイメージしていただければ、出来てないこと・改善の余地は相当にイメージできるのではないでしょうか。のびしろというか、まだこれから、というフェーズかなと思っています。

また、バクラクでは、プロダクトが増えてきた中で、それらにまたがる大きな機能というのが1プロダクトの立ち上げ相当の難易度になってきたように感じます。決済後業務向け機能はまさにその最たる例として上でも挙げさせていただきました。suguruさんが昨年入社してからこなれてきた開発基盤のlayeroneもだいぶ巨大化し、それらを活用した開発も軌道に乗りつつありますが、膨らみ続ける事業ドメインと向き合ってみると、今後の横断して様々な取り組みを行うことは課題になり続けることは想像に難くありません。今時点でも、正直横の連携がうまく出来ているというより、うまいノウハウがなく悩みながら進めているような状況です。

上記の決済後業務機能についてはこちら。

bakuraku.jp

横の連携話については、ぜひar_tamaさんの記事をご参照ください。

tech.layerx.co.jp

さらに、この一年を語るに欠かせない要素としてLLMの大波があります。この大波を乗りこなす決意も込めて、今年はLLMベースの新規事業チームを立ち上げました。初期は研究メインでLabsと名乗っていましたが、現在ではPrivacyTech事業部と合流しAI・LLM事業部と名乗っています。バクラクのAI-OCRや帳票処理の延長とも言える文書処理領域での新規プロダクト開発を目指し現在はその技術をベースにしたいくつかの事業仮説を追いかけています。目指すはバクラクを超える事業、そしてグローバルな市場に挑戦可能な事業を生み出せればと考えています。スタートアップで言えばシード期段階の、プロダクトとして何を作るべきかもまだ悩んでいる状態ですので、こういったカオスを楽しみたい方、ぜひともに新たな事業を立ち上げませんか。

prtimes.jp

現在バクラクはT2D3を遥かに超える成長速度で伸び続けており、おそらく2025年にはバクラク全体の組織が500人近くまで拡大していくペースです。それを支えるビジネス側の業務効率化(Sales Enablement)含めたBet Technologyなアクションに取り組んでいきます。

また、MDMは更に事業速度を上げるべく組織内の効率化やプロダクトの拡大、それによるより多くの「眠れる銭のActivate」を目指しています。毎年積み上がる数千億円という巨大なアセットをデジタルでお客様に証券としてお届けしていくべく改善を積極的に続けていきます。

その上で全く新機軸となるAI・LLM事業で新しいデジタル化領域にチャレンジしていくため、様々な事業フェーズが混ざる好ましいカオスが今年のLayerXだったと思います。

2023年の組織

上述のように事業は急速に拡大していますが、採用は徹底して「皆がYesという」をルールとしてしっかりとフィットを見つつ緩やかに拡大しています。バクラク事業一つとっても、一つのプロダクトチームは5人以下ほどの小さな組織となっており、ソフトウェアエンジニアに目を向けると全体で35人程度となっています。

採用方針としては、これまでと変わらず事業のあり方・ソフトウェアアーキテクチャ・それらとマッチした組織のあり方を考え続け、拡大の中でそこに生まれるポジションにフィットした方を採用する、という考え方を丁寧に続けてきました。一方で、今後は一つのプロダクトのサイズも大きくなり、アーキテクチャと組織双方をどのように分割するかなどの議論が生まれてくるものと思います。アーキテクトとしては腕がなるところですし、難易度も高い課題に向き合うことになるのではと思います。

この採用を続けてきた結果、私の目線でも様々な方からの意見でも、背中を預けられる組織であり続けること・仲間から学べることが福利厚生だなとLayerXの組織を見て感じます。CTOとしての目線で見ても、各事業を牽引するCTO・CPO・VPoEに相当するロールのメンバーがおり、全く心配なくこのカオスの中での成長を牽引していただけています。彼ら一人ひとりから私は学ばされてばかりです。それぞれに尖った強みを持っており、その視点からの意見一つひとつが経営としての姿勢、特に本当にフォーカスしきれているのか、より良い意思決定になっているかと言った姿勢を正す良いきっかけとなっています。

ですが、ここまで組織が拡大し懐も深くなってきた一方で、育てる・受容する機能は未熟だと言わざるを得ないのが現状のLayerXです。特に新卒育成は今後の課題と捉えています。2023年はMIXIさんにお世話になりながら研修も実施しました。この場でも改めて多大なる感謝を述べさせていただきます。

MIXI、LayerX社と合同で2023年度の新卒社員向け技術研修を実施 | ニュース| 株式会社MIXI

新卒採用は組織の10年後を作る長期的で重要な取り組みですので、2024年にはこの育成プロセスを徹底して整備し、その第一期として24・25新卒の皆様からのご応募をお待ちしつつ、私達としても皆様の成長にコミットしていきたいと思う次第です。OJTだけでない育成の仕組みを作り、社内外で活躍するエンジニア、エンジニア出身経営者を育てていきたい次第です。

また、まだ正しく組織の現状が伝わっていないような点も課題だなと感じました。今回ののびしろウィークはその一環でもあります。「すでにLayerXってだいぶ完成してるんでしょう?」「入社を検討するにはハードルが高い」などのご意見を度々見聞きしますが、ここまで書いてきた通り、まだまだ出来ていないことだらけです。また組織方針としては高いハードルを設ける、ではなくポジションへのフィット感を重視しています。ですので、過去何度も選考を受けて入社してきたメンバーもいます。ぜひ課題とポジションを知っていただいて、自分が合うと思えば何度でもチャレンジしていただきたいというのが率直な思いです。

makogaさん入社とEngineering Office

ところで組織に関連して今年は2つ大きなものがあったように感じます。その大きな出来事の一つが小賀さん(makoga)の入社だと思います。この4月に入社されたのですが、makogaさんがいなければここまで安定した組織運営も無かったでしょうし、また私がLLMにここまでBetする余裕もなかったのではないかと思います。感謝してもしきれません。

note.layerx.co.jp

またmakogaさんに続きar_tamaさんなども入社し、Engineering Managerは総勢10名ほどとなりました。頼もしい仲間たちが増えたため、安心して各事業の運営をおまかせしていまして、私は要所要所で連携するような体制になりつつあります。

Makogaさんの入社以降、Engineering Officeという組織を立ち上げ以下のような取り組みをスタートしています。

  • EMチームの一体運営
  • エンジニアラダーを始めとした評価・育成方針の整備
  • 採用企画・支援
  • 育成の推進

今後、EOを中心に組織マネジメントに加え、採用と育成が大きなトピックになっていくものと思います。特にラダーの設計から現在運用に向けてのテスト導入をしているのですが、過程でどのような育成プロセスがあるべきか、何を仕組みとして整え、何をマネージャの責務とするかなど様々な議論が進んでおり、良いきっかけになったように感じています。

ちなみに今年はうまく新卒採用・育成のプロセスを立ち上げきれたとは言えず、来年は、拡大したHRチームとも連携しつつ新卒採用をそのプロセスから実行までしっかり立ち上げていくことをmakogaさんと決意しています。頑張ります。

zakkyさん入社とデザイン組織

もう一つの大きな出来事として、今年の頭に、これまでも大きなデザイン組織を牽引されてきた野崎さん(zakkyさん)が入社しました。LayerXはAI×UXの重視によって新しい、かつお客様に喜んでいただけるプロダクトを作り続けてきましたが、その原動力の片翼を担う重要なパーツがデザインです。zakkyさんの採用とともにこのデザインの組織化を進めていくことができるようになりました。

designing.jp

デザイン組織はブランド・各プロダクト・コミュニケーションという3領域でそれぞれチームができ、この一年で随分様変わりしました。特にブランドの面では、LayerX自体のブランドを大きく刷新するタイミングでもあり、これはzakkyさん・chibakunさん、及びパートナーの皆さんの力で実現できたものだと思います。

今後複数事業化した会社のブランド、コンパウンド戦略の中で増え続けるプロダクト、それぞれのプロダクトと絡み合うコミュニケーションデザイン、全てが規模拡大していきます。プロダクト一つ一つに担当がいる、かつ横で「バクラクらしさ」や「MDMらしさ」、「LayerXらしさ」を作り続けようとすれば、現状の規模は全く足りていません。UXを重要な強みとし続けるためにも今後のデザイン組織拡大はzakkyさんと議論している一番悩ましい課題です。おそらく組織拡大をすればそれ相応の新たな悩みも出てくるのだと思います。こうしたフェーズのデザイン組織を支えていくためにもぜひLayerXにご興味のある皆様のお力を借りたく、切に願います。

2024年のLayerX:発酵する組織を目指して

2023年を通じてチームは相当に強くなったように思いますが、一方で10年20年継続可能な組織にするためにはまだまだ足りない仕組みだらけです。特に人を育てる機能はまだこれからだと思います。2024年のテーマの一つはここなのだと思います。常々、人が育つ組織こそ長期で人が集まる組織であるというふうに考えています。

現状の組織を振り返り、どのような人の育つ組織のあり方を追求するかと考えた際に思いついたキーワードが「発酵する組織」です。今様々な頼もしい仲間たちが加わったLayerXですが、こうしたCTOやテック等のリード経験者の周辺で一緒に開発をすることで人を育てていく事ができるようになりました。この状況を活かしての育成プロセスや育成支援のサイクルを構築し、今のメンバーの強みを特に新卒採用したメンバーに伝播させていき、新たに加わった人も含めて強い組織になっていくことを目指そうと考えています。

と言ってもまだ議論も始まったばかりで、じゃあどうやるの、はこれからという体たらくですが、パンやカスピ海ヨーグルトのように種からだんだん周りも成長し、ともに強くなっていく組織を作る2024年にします。ちなみに会議でいきなり「組織はカスピ海ヨーグルトなんだ!」と発言しお前は何を言っているんだと言う顔をされました。

また、複数の事業がある中でどのように文化を作っていくか、という課題は膨らみ続けています。意図して複数事業をコミュニケーションすらも独立に運営し立ち上げて生きていますが、事業それぞれで大切にすべき価値感が微妙に異なる状況が目につくようになりました。ルールなく独立しているカオスな状態でして当然な帰結でもあります。これ自体は健全な差異だと捉えています。

LayerXは、今後も「すべての経済活動を、デジタル化する」ためにコンパウンド戦略を超え、複数事業・複数プロダクトのあり方を追求し続けたいと考えています。すべての経済活動というのは広く、そう簡単に一つの事業だけで目指せるものではありません。ですので差異も認めつつ様々な事業を展開し続け、そのための組織拡大を行うことは今後も続けていくものと考えています。

ですが一方で差異を放置し、LayerXらしさというものを失っていけばそれは一つの組織であるとは言えなくなってきます。これらを受け止めた次のレベルの組織づくりを目指すには、LayerXらしさとはなにか、各事業らしさとはなにか、もう一段現状を振り返って言語化していく必要があります。特にバクラクとMDMが双方拡大し続ける2024年だからこそ、この課題には向き合いたいところです。

最後に

幅広にLayerX全体の振り返りを書いてきた都合、昨年と同じく薄く広くなブログになりました。組織拡大に伴う横の連携、10年先も健全に成長するための育成、コンパウンドを超えて複数事業の会社作りなどやることは多々あります。今年はあくまでそのための取り組みが始まりだした一年だったのだとも思っています。やりたいと思っていることに対しては本当にまだ序盤も序盤という感じです。相応に仕組みも整っていませんし、未熟な部分だらけです。

この土台の上でLayerXらしい、「新しい王道」と呼べるような取り組みを大胆に進めて行きたく考えています。伸びしろしかない状態ですので、ソフトウェア開発やプロダクトマネジメント、エンジニアリングマネジメント、プロダクトデザインやコミュニケーションデザインなど様々な方、ぜひLayerXでご一緒しませんか。皆様とお話できる日を楽しみにお待ちしています。

もしご興味があればカジュアルにお話しましょう。 jobs.layerx.co.jp

その他様々なメンバーがオープンドアやってます。興味のあるポジションのメンバーがいたらぜひお話してみませんか。

jobs.layerx.co.jp