組織・文化
LayerX の行動指針のひとつである Bet Technology に絡め、「エンジニアリングバックグラウンドのある私が、HRBP として動くことで感じるメリット」について執筆しました。
普段、喧々諤々に議論を交わすメンバーが改めて膝を突き合わせたらどうなるのか?──そんなきっかけから始まった、今回のPodcast「LayerX NOW!」。スピーカーは、LayerXの開発組織を牽引する松本勇気と榎本悠介。聞き手はLayerX取締役の手嶋浩己。 実は、前職…
CTO室 @ken5scal です。座右の銘は「当社はブロックチェーンの会社ではもうありません」です。 主にインフラ構築・運用をしたり、社内の基盤を整えたり、不具合を特定して git blame したら自分のcommitで泣いたりしています。 当社は「すべての経済活動を、…
LayerXに入社するに至った経緯と、2ヶ月が経った今だから感じる三井物産デジタル・アセットマネジメントの魅力について、事業担当のデザイナーがお伝えします。
こんにちは、LayerX インボイスのAI-OCRを開発しています、新卒ソフトウェアエンジニアのTomoakiです。 推しのグリーンカレーのペーストはMAE PLOYのものです(KALDIとかにあります)。 さて、私ごとですが最近大学を卒業しまして、”新卒の社員”になりました…
こんにちは。松本(@y_matsuwitter)です。GWはカレーを沢山作っていました。スパイスから作るカレー、思ったよりも手間が掛からないですね。インド料理にハマる波が数年置きにやってきます。 本日は、最近いくつかのイベントでの議論を通じて感じた、開発組織…
こんにちは!LayerXの @mosa_siru (榎本) と申します。 LayerXでは、LayerX インボイスという経理の方向けのDXプロダクトを開発しています。いわゆるSaaSです。こちらの事業責任者をやっております。 https://www.layerx.jp/invoice 今回のエントリでは Laye…
こんにちは、LayerX CTOの松本です。LayerXはBlockchainの会社と思われがちなのですが、現在は技術軸にとらわれず広く「すべての経済活動を、デジタル化する」ために様々な開発を行う組織となっています。 そうしたLayerXの今の技術組織を知っていただきたい…