LayerX エンジニアブログ

LayerX の エンジニアブログです。

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

『AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築』を支えるSnowflake上での任意時点のスナップショット取得を実現するデータパイプライン

こちらはLayerX AI Agentブログリレー37日目の記事です。前回の記事は@po3rinによる『AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築』でした。 こんにちは。バクラク事業部 BizOps部 データグループの@civitaspoです。前回の『AI Agentのビジネス価値…

Observability Conference Tokyo 2025 に登壇・参加してきました! #o11yconjp

こんにちは、Ai Workforce 事業部でテクニカルプロジェクトマネージャーをしている Joe です。 今回ですが Observability Conference Tokyo 2025 のスピーカーとして参加させて頂きました! https://o11ycon.jp/ まず、今回開催にあたって主導して頂いたオー…

AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築

こちらはLayerX AI Agentブログリレー36日目の記事です。 LayerX バクラク事業部で AI/MLOpsエンジニアをしている中村(@po3rin)です。今回はAI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤を構築した話と、そこから学んだAI Agent開発のプラクティスを紹介し…

Greptile と Claude Code でつくるコードレビュー改善 AI Agent

この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 35 日目の記事です。 こんにちは。バクラク申請・経費精算チームの @ktr です。 私たちのプロダクトには日々、お客様からお問い合わせをいただいており、これらをもとにプロダクトの品質を改善する取り組みを行って…

【YAPC::Fukuoka 2025】企画LTスポンサーになりました!テーマ「AI」で登壇者大募集! #yapcjapan

こんにちは!すべての経済活動をデジタル化したい @makoga です。 この度、LayerXは2025年11月14日(金)・15日(土)に開催される「YAPC::Fukuoka 2025」に企画LTスポンサーとして協賛させていただくことになりました! YAPCコミュニティには毎年多くの刺激と学…

Evaliteによるlocal nativeなLLM evals実行環境

こちらはLayerX AI エージェントブログリレー34日目の記事です。 こんにちは、CEO室でAI Agent開発のPdMをやっているKenta Watanabeです。 先日の記事に続いてeval関連の話題になります。 AIエージェントやLLMを使ったサービス開発をされている方は日々何か…

AI Agent時代における「使えば使うほど賢くなるAI機能」の開発

LayerX のバクラク事業部の AI・機械学習部で機械学習エンジニアをしている島越(@nt_4o54)です。こちらはLayerX AI Agent ブログリレー 31 日目の記事です。 昨日は松村 (@yu__ya4)による「Langfuse の Experiment Runner SDK を利用した AI エージェント…

Langfuse の Experiment Runner SDK を利用した AIエージェント機能の性能評価と実験管理

本記事では、LayerXのバクラクAIエージェント開発における、Langfuseを活用したAIエージェント機能の性能評価と実験管理の取り組みを紹介します。バクラクはバックオフィスに特化したAIエージェントで、日常業務の中に自然にAIを溶け込ませる体験を提供して…

コーディングエージェントのための情報検索システムの最前線

こんにちは。LayerX のバクラク事業部 AI・機械学習部でサマーインターンをしていました足利です。サマーインターンについてはこちら。 note.com こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、29日目の記事です。 エンジニアにとって最も身近なAI AgentはCl…

身近なAgent #2: ブラウザ操作を実現する

すべてのWebページをAPI化したい @ypresto (プレスト) です。 この記事はLayerX AI Agentブログリレー、28日目の記事です。 前日27日目はyataさんによる「ページナビゲーションエージェントを作りながら、エージェントの為の手間の少ないデータ追従を考える…

ページナビゲーションエージェントを作りながら、エージェントの為の手間の少ないデータ追従を考える

この記事はLayerX AI Agentブログリレー、27日目の記事です。 こんにちは。25卒として新卒入社し現在はバクラク勤怠の開発をしている@yataと申します。 今回はページナビゲーションエージェントの実装をやってみたという内容と、それに伴って感じた周辺の課…

Claude Agent SDK で 自分用株式分析 Agent を作ってみた

こんにちは、Ai Workforce 事業部でテクニカルプロジェクトマネージャーをしている Joe です。 この記事はLayerX AI エージェントブログリレー、26日目の記事です。 昨日は同じAi Workforce事業部のFDEグループ藤田さんによる Agentic WorkflowをAgentと共に…

Agentic WorkflowをAgentと共に構築するために:ValidatorとLSPで支えるAI協働開発

こんにちは。LayerX Ai Workforce事業部 FDEグループ エンジニアの藤田と申します。 こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、25日目の記事です。 今回は、Agentic WorkflowなどのフローをAgentとともに作る際には、Validatorがあると便利という話をし…

FlutterKaigi 2025にブロンズサポーター&スカラシップで協賛、さらにメンバーも登壇します!

こんにちは!株式会社LayerXでモバイルアプリエンジニアをしているyoheiです。 この度、株式会社LayerXは、2025年に開催される日本最大級のFlutterカンファレンス「FlutterKaigi 2025」に、ブロンズサポーター&スカラシップ制度に協賛させていただくことにな…

Snowflake Cortex Agents によるお問い合わせ調査 AI Agent の構築

こんにちは!バクラク債務管理のソフトウェアエンジニアの @shoyan42 です。2025年4月に新卒として入社しました。 この記事は LayerX AI Agent ブログリレー の 24 日目 の記事です。 今回は、Snowflake の AI Agent を作成できる Snowflake Cortex Agents(…

Claude Code SDK からの Claude Agent SDK への移行でAI Agentのポータビリティを高める

こんにちは。バクラク勤怠のソフトウェアエンジニアの @upamune です。 この記事は LayerX AI Agentブログリレー の 23日目 の記事です。 前回のClaude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門では、Claude Code SDK を使ってシンプルなタスク管理Agent…

より安全で効率的な Go コードへ:Protocol Buffers Opaque API の導入

Go

こんにちは!LayerX の バクラク事業部でSWEをしております、 2025年4月入社の新卒エンジニア shoyan です! 今回は先日 layerx.go #2 で発表した、Protocol Buffers の Opaque API のメリットと安全な移行方法 について紹介します。 speakerdeck.com Opaque…

大量の書類を複雑な条件で検索する基盤として OpenSearch を導入した過程と苦慮したポイント

25卒エンジニアが、バクラク請求書発行の書類検索基盤を、SQL 直叩きから、OpenSearch を利用する形式へとリプレイスした際にさまざまな思考・苦慮ポイントがあったので共有します!

申請作成 AI Agent の PoC での試行錯誤と学び

この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 21日目の記事です。 バクラク申請・経費精算チームでテックリードをしている ktr です。私たちのチームでは、お客様のより複雑な課題を解決するため、AI Agent の PoC (Proof of Concept、概念実証) を進めています…

コンテクスト読み書きのすゝめ

ドーモ、読者のミナ=サン。LayerX Fintech事業部(三井物産デジタル・アセットマネジメントに出向)の鈴木(@ken5scal)です。 今回は、業務における「コンテクストを読む」ということについて、ちょっと真面目に考えてみた話を書いてみます。 みなさんは、…

【Agent Memory】Graphitiで法文書のインデックスを構築する

こんにちは!LayerX Ai Workforce事業部FDEの恩田(さいぺ)です。 この記事はLayerX AI Agent ブログリレー20日目の記事になります。昨日は澁井さんのLLMの出力構造を推論して自動的に構造化するでした。LLMの不確実性は本番システムを構築する上で避けて通…

LLMの出力構造を推論して自動的に構造化する

2022年末のOpenAI GPT公開以降、LLMをソフトウェアに組み込む流れが広がる中で、2023年6月のFunction callingの登場は画期的でした。これは出力形式をJSONで定義し、LLMの応答を構造化できる仕組みで、現在はStructured Outputとして発展しています。 しかし…

Strands Agents で AWS コスト最適化エージェントをサクッと作る

こんにちは、バクラク事業部 Platform Engineering 部 SRE グループの uehara です。 これは LayerX AI Agent ブログリレー の記事です。昨日は yu-ya4 さんの Langfuse の Datasets 機能を利用した AIエージェント機能の性能評価のためのデータセット構築 …

Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして参加しました

Go

こんにちは。バクラク申請・経費精算チーム エンジニアの ktr です。 LayerX は9月27日・28日に開催された Go Conference 2025 にシルバースポンサーとして協賛し、2名のメンバーが LT で登壇しました! この記事では当日の様子についてお伝えしたいと思いま…

Langfuse の Datasets 機能を利用した AIエージェント機能の性能評価のためのデータセット構築

LayerX の提供するバクラクAIエージェントを題材に、Langfuse を利用したAIエージェント機能の性能評価の取り組みについて紹介します。今回は、性能評価の肝であるデータセット構築について紹介します。次回は、そのデータセットを用いて実際に性能評価を実…

CopilotKitでアプリをAI化しないか?

この記事は LayerX AI Agent ブログリレー16日目の記事です。前日はTomoakiさんによる「【独占取材】 AI-BPO事業のシフト管理をバクラクにしたAI Agentのシフト組子さん」でした。こちらの記事は複雑なシフト管理をAI Agentの力を使って解決したシフト組子さ…

バクラクの新規プロダクト立ち上げでエンジニアがやっていること

こんにちは。先日プレスリリースした「バクラク給与」の立ち上げをしている、エンジニアの 石黒 (@yuuis) です。 bakuraku.jp 現在、バクラク給与プロダクトの立ち上げ開発真っ最中です。 開発チームは給与計算という複雑なドメインに日々向き合っています。…