LayerX エンジニアブログ

LayerX の エンジニアブログです。

Repeated Samplingを使ったLLM推論時スケーリングで麻雀点数計算問題生成タスクを解くぞ!

LayerX バクラク事業部で AI/MLOpsエンジニアをしている中村(@po3rin)です。そしてこの記事はLayerX AI Agentブログリレー42日目の記事です。2ヶ月以上続いています。そろそろ狂気じみてきましたね。 今回はLLMによる麻雀点数計算問題生成タスクをRepeated S…

AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築

こちらはLayerX AI Agentブログリレー36日目の記事です。 LayerX バクラク事業部で AI/MLOpsエンジニアをしている中村(@po3rin)です。今回はAI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤を構築した話と、そこから学んだAI Agent開発のプラクティスを紹介し…

コーディングエージェントのための情報検索システムの最前線

こんにちは。LayerX のバクラク事業部 AI・機械学習部でサマーインターンをしていました足利です。サマーインターンについてはこちら。 note.com こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、29日目の記事です。 エンジニアにとって最も身近なAI AgentはCl…

最速でAI Agent機能をPoCするChrome Extensionsの威力

こちらはLayerX AI Agentブログリレー9日目の記事です。昨日の記事はClaude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門でした!! こんにちは、Hiromu Nakamura (pon) です。 LayerXでAI/MLOpsをやってます! 先月の中頃にLayerXのサービス「バクラク」上…

Temporal Knowledge Graphで作る!時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界

こちらはLayerX AI Agentブログリレー1日目の記事です。 こんにちは、Hiromu Nakamura (pon) です。 LayerXでAI/MLOpsをやってます! 最近はAI Agentの開発の中で、個人的にTemporal Knowledge Graphに注目しています。今回は関連論文や技術を紹介しつつ、私…

LayerX、毎日AI Agentブログリレー始めるってよ。

こんにちは、Hiromu Nakamura (pon) です。LayerXでAI/MLOpsをやってます!!LayerXで毎日AI Agentブログリレーを始めます!!今回はなぜAI Agentブログリレーを始めるのかをお話しさせてください。 AI Agentブログリレーとは LayerXのエンジニアが毎日AI Ag…

LangfuseのTrace書き込み失敗から学ぶLLMOpsを支える技術

Trace書き込み失敗調査を行い、Langfuseの安定性を向上させました。その際に調べたLangfuseを支える裏側の技術について解説し、実際にどのような対策をしたのかお話しします。

LLMが苦手な麻雀点数計算問題生成タスクの精度を33%から90%に上げたMulti Agentの力

LLMが苦手な麻雀点数計算問題生成タスクの精度を33%から90%に上げた話をします。「無数の選択肢の組み合わせを考えるタスクだが、正解は検証できる」という特性を持つタスクの精度を上げるノウハウを共有します。