こんにちは、Hiromu Nakamura (pon) です。LayerXでAI/MLOpsをやってます!!LayerXで毎日AI Agentブログリレーを始めます!!今回はなぜAI Agentブログリレーを始めるのかをお話しさせてください。
AI Agentブログリレーとは
LayerXのエンジニアが毎日AI Agent開発に関する知見をアウトプットします!!すでに一ヶ月分が埋まっています。書く人がいなくなるまで続けます。
最初は毎週1人書けば良いかと思いましたが、予想以上に参加者が多く、急遽毎日のブログリレーにしました。最近入社した身からすると末恐ろしいです。
今あるテーマとしては
- 🌏 AI Agent × Temporal Knowledge Graphで表現できる世界
- 🔐 AI Agentの認可基盤について
- 🔭 AI AgentのObservability
- ⛏️ AI Agentが書くAI Agent
- 📕 AWS AgentCoreを使った実践的なAI Agent開発の学び
など面白そうなテーマが盛りだくさんです。
次からはなぜAI Agentブログリレーを始めるかをお伝えします。
日本にAI Agent開発ノウハウが少ない!!
AIによる開発生産性向上のノウハウは数多く出ますが、サービスにAI Agentをどう組み込むかという学びは少ないのが現状です。エンジニアのイベントでも最近は開発生産性向上のイベントが多く、AI Agent開発のノウハウを共有する場が少ないと感じています。
弊社CTOの松本のX投稿でも言及されています。私も同じ課題を感じています。
開発プロセスに組み込もう、生産性上げようみたいな内側の話が多くて、LLM・Agent時代の新しいプロダクトを作るみたいな話があまり増えてない実感がある。危機感すら感じるので、もっと発信増やして開発する人増やしたい。 https://t.co/2SaIXkkEcw
— 松本 勇気 (Yuki Matsumoto) | LayerX CTO (@y_matsuwitter) 2025年8月28日
このままではエンジニアのAI活用は作業効率化にとどまってしまいます。そうではなく、AIをサービスに組みこみ、世の中を良くする方向に開発者が目を向けていく必要があります。
LayerXでは毎日社内でAI Agent開発のノウハウを共有しあっているのですが、私は「あれ、これ社内に留めておくの勿体無いな」と感じていました。そこでLayerXの社内のこの知見を外に出す場があれば、かなり面白いのでは?と考えました。
よって、LayerXではAI Agent開発ノウハウが少ないという課題に立ち向かうべくAI Agentの発信を加速させます!!皆さんが私たちの発信を受け、この世の中をAIで良くするヒントになれば幸いです。🔥🔥
全ての経済活動をデジタル化するためにもAI Agent開発の加速に繋げたい!
全ての経済活動をデジタル化するため、LayerXでは今後も更にプロダクト領域を増やします。「数千・数万のエージェントが働く」デジタル仕事場を作ることを目指します。先日、シリーズBで150億円調達したことも受け、経済活動をデジタル化のために更にアクセルを踏んでいきます!!
これを実現するためには社内でのAI Agent開発へのモチベーションを高めることも必要です。エンジニアがAI Agentに関してアウトプットする場を作ることで、社内のAI Agent開発の意識を高め、AI Agent開発の加速に繋げたいと考えています。
もちろん、今のエンジニアの数だけでは全ての経済活動をデジタル化することは不可能です。そのため、私たちのアウトプットで「AI Agent開発って面白そう!!」と思ってくれる方を増やし、私たちの想いに賛同していただける方が増えれば良いと考えています。
まとめ
というわけでLayerXではAI Agentブログリレーをします。毎日、濃いAI Agent開発の知見をアウトプットしていきます。見逃さないようにLayerXの公式Xを是非フォローしてください!!
↓↓
また、LayerXで私と一緒にAI Agent開発を爆速にする基盤を構築する仲間も募集しています!!是非気軽に連絡ください!!
追記
早速初日のブログが公開されました!ぜひご覧になってください! tech.layerx.co.jp