LayerX エンジニアブログ

LayerX の エンジニアブログです。

SRE NEXT 2025にSILVERスポンサーとして協賛します #srenext

こんにちは!バクラク事業部Platform Engineering部SREグループのtaddy( id:sadayoshi_tada )です。

LayerXは2025/07/11(金)から開催されるSRE NEXT 2025にSILVERスポンサーとして協賛します。

sre-next.dev

SRE NEXT とは

SRE NEXTは、システムの信頼性のプラクティスに関心を持つ方向けのコミュニティベースのカンファレンスで今年で5回目の開催です。

信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンスです。 同じくコミュニティベースのSRE勉強会である「SRE Lounge」のメンバーが中心となり運営・開催されます。 SRE NEXT 2025のテーマは「Talk NEXT」です。SRE NEXT 2023で掲げた価値観 Diversity、Interactivity、Empathyを大切にしつつ、SREの担う幅広い技術領域のトピックや組織、人材育成に対してディスカッションやコミュニケーションを通じて、新たな知見や発見を得られる場にします。

協賛の背景

LayerXは「すべての経済活動をデジタル化する」をミッションとしておりテクノロジーやソフトウェアを通じて、社会に新たな価値を提供することを目指しています。

上記ミッションの実現のためにバクラク事業部ではバクラクシリーズ、AI・LLM事業部ではAi Workforceを提供しています。

バクラクは、バックオフィス業務を効率化する法人向けのSaaSで、企業の生産性向上に貢献するプロダクトです。導入いただくお客様も拡大しており、今後もお客様がバクラクを安心してご利用いただけるようにSREとして高い信頼性を保ち続けることが重要です。

Ai WorkforceのSREはオブザーバビリティ等のプラクティス導入を通じた価値提供のみならず、Ai Workforceのユーザー、主にエンタープライズのお客様と直接対話しながらデリバリーを行うことと高い信頼性を維持するミッションを担っています。

両事業部のSREチームではそれぞれのミッションのもと日々開発チームと協働した信頼性を高める改善をさらに加速していきたいのですが、まだまだ対応しきれていない部分もあるので、バクラク事業部およびAI・LLM事業部のSREチームで一緒に働いてくださる仲間を探しています。また、LayerXの掲げる行動指針である「徳」の観点から、技術コミュニティから一方的に恩恵を受けるだけでなく、SRE領域における技術的な挑戦や課題解決の知見を共有し、コミュニティへの貢献を継続して行っています。

ブースでは「実際のADR」や構成図をお見せします!

今回、SILVERスポンサーとして協賛させていただくのと併せて、カンファレンス期間中ブースを出展させていただきます。ブースでは、バクラク事業部で運用している、技術的意思決定時に記載する ADR(Architecture Decision Record)とバクラクの構成図をブース来場者の方にお見せします!

SRE NEXT 2025のテーマが「Talk Next」でありますので、ブースにいらした方と様々なお話をできたらと考えており、ぜひお立ち寄りください!

個人的に楽しみにしているセッションについて

最後にSRE NEXT 2025の個人的に楽しみにしているセッションについて記載させていただきます!今回も魅力的なセッションが多く、その中から3つピックアップさせていただきました。

Fast by Friday: Making performance analysis fast and easy

まずは1日目、Brendan Greggさんによるキーノートです。Brandon Greggさんといえば、詳解 システムパフォーマンスの著者であります。普段の業務の中でシステムパフォーマンスに向き合うことはたくさんあるため、パフォーマンスにおけるエンジニアリングの新しいアプローチや、それを可能にするためのエンジニアリングの詳細を聞くのが楽しみです。

ABEMA の本番環境負荷試験への挑戦

2つ目は、株式会社AbemaTV 宮崎さんによる負荷試験を本番環境で運用している事例セッションです。私はシステムパフォーマンスを測るために負荷試験を本番以外の環境で行ってきたことはあるのですが、本番環境で負荷試験を行うための意思決定の詳細やアーキテクチャ、今後の展開も気になっており、どんな発表なのかが楽しみなセッションです!

Pullリクエストは証拠、Pull型Appが実行、DeviceFlowで認証:Githubを中心にPull型AppとDevice Flowでつくる安全なSQL実行と参照

そして、株式会社ラクス 竹田さんによる、Pull型のSQL実行基盤に関する発表です。バクラク事業部ではBytebaseを利用したSQL実行基盤を構築・運用しているのですが、本セッションでは内製されたシステムのセッションとなります。ガードレールを敷く必要があるのと、SQLの実行ログ保管、権限制御など多岐にわたる考慮点があると思いますし、それをどのように実現されていたのかを伺ってみたいため、楽しみにしているセッションになります!

まとめ

SRE NEXT 2025にはLayerXからは複数のエンジニアがオフラインで参加するため、ぜひブースや会場でお会いしましょう!