こんにちは、LayerXプロダクトマネージャーの野畑です。LayerXで生成AIプラットフォーム Ai Workforceの開発に従事しています。
サービス紹介サイト:
LayerXでは、プロダクトマネージャーがv0を活用することで、プロダクト開発のディスカバリーのスピードを飛躍的に向上させています。本記事では、v0の概要から具体的な活用方法、実際の作成事例等をご紹介します。
v0とは
v0 は、Vercelが開発したAIプロトタイピングツールです。自然言語で指示を出すだけで、実際にクリックなどのインタラクションが可能なWebアプリケーションを瞬時に生成できる点が最大の特徴です。単なる静的モックではなく動くプロトタイプをすばやく試せるため、アイデア検証の初期段階から強力な武器となります。
- 技術知識不要: コーディング経験がなくても、自然言語で指示するだけ
- 即座の反映: アイデアから動作するプロトタイプまで数分
- 実装に近い品質: shadcn/ui + Tailwind CSSベースで、実際の開発に流用可能
- 反復改善: 細かな修正を重ねながら理想のUIに近づけられる
LayerX社内での活用事例
ディスカバリーフェーズのデモ・プロトタイプ作成
LayerXではプロダクトマネージャーがv0で新機能やプロダクトのデモを作成し、営業・開発・顧客への説明や仕様議論、ユーザーインタビュー、ロードマップ策定など幅広いシーンで活用しています。
特に「実際に触れるデモ」があることで、ユーザーやステークホルダーからのフィードバックを早期に得られ、チーム内での仕様議論や要件詰めもスピードアップしています。テキストベースの仕様書よりも何倍も直感的にイメージが共有できるため、プロダクトディスカバリーが大幅に効率化されます。
上記のようにインタラクティブなデモが数時間程度で完成します。
地味に大変なダミーデータの作成なども、大まかなユースケースを伝えるだけでそれっぽいものを作成してくれるので非常に助かります。
コード共有と実装連携
特に新機能や新プロダクトなどの検証フェーズではv0で作成したフロントエンドのコードを、そのまま開発チームで利用する取り組みも始まっています。プロダクトマネージャーがv0で作成したv0のコードをエンジニアに共有し、エンジニアがそのまま実装に組み込む、という流れです。
実際に、弊社の「Ai Workforce」機能の一部では、v0で作成されたコードがほぼそのまま実装に利用されています。プロトタイピングから開発フェーズへの連携がスムーズになり、プロダクトリリースまでのリードタイム短縮にも大きく貢献しています。
v0活用チップス
まず計画・シナリオを固める
いきなりデモを実装させず、まずは作りたいものの概要やユーザーストーリー、デモのシナリオなどを説明した上で、実装計画を作るように依頼します。計画を確認し、気になるポイントがあれば修正してから実装に入ることで手戻りが少なくなります。
Selectモードを活用する
v0には画面の右上にカーソルアイコンで表示される「Select」機能があり、これをONにすると画面上でコンポーネントを明示的に選択した上で指示を送ることができます。
特定のコンポーネントをクイックに修正したい時などにテキストで説明するとうまく伝わらないケースなどがありますが、Selectモードを使うことで曖昧さを排除して安定した指示を送ることができます。
メッセージ編集機能を活用する
ある程度骨格ができた後で修正指示を出す際、追加メッセージで対応しようとすると混乱やバグが増えてしまう場合があります。想定と違う結果になった場合は元のメッセージ自体を見直し、不足しているコンテキストを補ったり、表現を変更して再実行することで無駄なコンテキストの蓄積による混乱を避けつつ、改善を加えていくことができます。
Fork機能を活用する
大きな変更を入れる前にForkしておくと、安定版を残したまま自由に試行錯誤できます。複数パターンのUIを比較したり、万が一うまくいかなかった場合もすぐに戻すことができるので多用しています。
shadcn/ui+Tailwind CSSの基礎知識を持つ
v0ではデフォルトでshadcn/ui+Tailwind CSSを利用したコードが生成されるため、この2つの技術スタックの基礎知識があると指示出しや実装連携がスムーズになります。
さいごに
v0の活用により、プロダクトマネージャーがアイデアを即座に実際に動くものまで昇華することができるようになり、プロダクトディスカバリーのサイクルが格段にスピードアップしました。さらに、各々が思い描くアイデアを手軽に具現化できるようになった結果、空中戦にならず、議論の質も向上していると感じます。
LayerXでは、行動指針の一つとして「Bet AI」を掲げ、v0をはじめとする各種AIテクノロジーを積極的に取り入れています。現在、AI・LLM事業部ではソフトウェアエンジニア、プロダクトマネージャー、デザイナーを募集しており、AIがプロダクト開発プロセスを変革する現場を共に創り上げていただける方をお待ちしています。興味のある方はカジュアル面談からでもぜひご連絡ください!
Xの@LayerX_techアカウントではLayerXの様々な取り組みを発信していますので、是非こちらもフォローしてください。